なんでその資格??

その他

どうしたの?転職するの?

友人とLINEしていて何気なく発した言葉

私「なんか免許取りにいこうかなぁ?」

友人「え、なんて????」

私「いや、だからさー記憶力・体力があるうちにフォークリフトでも取りに行こうかなぁと思ってさぁ」

友人「えっ、、、、どこに向かっているの?転職に必要なの?なんで???」

私「コロナ禍でみんな大変じゃん、今はいいけど万が一ってことがあれば、仕事なんて選んでらんないって事があるってシミジミ思ったわー」


「え、なんて????なんでなんで」って、10人中10人に言われた言葉です。

確かに今の所、工場や倉庫等フォークリフトを使う現場に勤務している訳でもないし

予定もない。

取得に向けてちょっと調べてみました。

  • 最大荷重1トン未満のフォークリフト → 特別教育
  • 最大荷重1トン以上のフォークリフト → 運転技能講習

1トン未満は特別講習を受けるだけなのですが、今回は1トン以上の方に挑戦しますので教習所に通う。+雇用保険の教育訓練給付金を利用するので、以下それ前提で書いていきます。

◎普通自動車免許があれば学科(テスト有)&実技(テスト有)で31時間で取得できます。

◆免許を持っていない人は35時間必要です。

(特殊免許などをお持ちの方は更に時間短縮されます。)

※公道を走るわけではないので、運転免許なしでもOKです。但し、操作するには上記のいづれかのフォークリフト免許(資格)が必要です。所持してないのに運転すると罰則があります。

取得するには比較的簡単で、取らせるための資格(国家資格)であるため4日間授業に無遅刻・無欠席であれば合格できるのは間違いないようです。

※失効なし、更新無し

※労働安全衛生法によって定められた国家資格の一つで、正式名称は「フォークリフト運転技能講習修了証」と言います。

※自動車などの免許は「道路交通法」、フォークリフトは「労働安全衛生法」なので公道を走るためには特殊免許や大型特殊免許が必要。


確かに、公道に走るフォークリフトを見た事あるけど(かなりレア)大型特殊免許ってなによ?

現場で働く人の声としては、大型特殊(特殊)免許は建設とか港湾関係とかでは使うけど、一般人はいらないよ、高いしね。とのことでした。

もし、フォークリフトを移動させることがあるとしたら、時速はそんなに出ないからトラックにフォークリフトを載せて現地でまた降ろして作業すればいいしなという事でした。

「興味がある皆さんへ」

法律改正などがある場合もありますから取得しようと思ったら色々検索して確かめてくださいね。 


< その他 >

市場でおなじみのターレ(ターレット式構内運搬自動車)は、普通免許があれば運転は可能。バックミラーやウインカーを装着してナンバーを取得すれば、公道走行も可能です。

ということで、、、フォークリフト運転技能講習修了証」取得するべく教習所にに行くことに決めました。

私は、給付金対象者だったので、雇用保険の「教育訓練給付金」を利用します。

※1回教育訓練給付金制度を利用したら3年間は利用できないので、複数資格取得を考えている場合は給付金支給額が多い資格にしましょう。

教育訓練給付金はいくつか種類がありますが、フォークリフトは「一般教育訓練給付金」になります。

申込から受講迄の流れ

まずは給付金対象の認定(厚生労働大臣の指定)を受けている教習所を探します。

①厚労省のホームページでも検索します。(ハローワークホームページでもOK)

(mhlw.go.jp)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

②ハローワークで自分が対象者かどうか(給付金制度が利用できるか)確認・相談します。

※基本窓口で確認ですが、仕事で平日動けない人は理由書を添えて郵送お願いできます。

問合せ時に手元に雇用保険の被保険者番号があったほうがスムーズです。

(TELでの問い合わせでは確定できません。(多分くらいのイメージなら教えてくれるかも))

※受講しようと思っている教習所は、ハローワークで発行される「教育訓練給付金支給要件照会票」を持ってきてと言っていたので郵送で取寄せました。

(受給資格があれば教育訓練給付金制度を利用可ですが、給付金対象外でも教習所に通えます。)

③受講しようと思っている教習所に申込します。(教育訓練給付金を利用することを事前に伝えます)

④教習所に振込する。

⑤4日間受講する(私は土日コースで受講します)

⑥「フォークリフト運転技能講習修了証」が取得できたら、ハローワークに申請する書類が教習所で渡されるので、ハローワークに申請する。

※給付金は後から振り込まれますので、教習所に申込の時点では全額自分で支払うことが必要です


受講予定はこちら…。

  • 1日目:学科(座学7時間)
  • 2日目から4日目:実技(8時間×3日=24時間)

寝ないように頑張ります。

コメント