外耳炎かな
シーズーのように耳が垂れている犬種の場合は
耳が蓋のようになってしまって耳掃除をしてしてあげないと外耳炎などになりやすいです。
トリミングに行ったら、耳毛を除去してくれたり耳の中を綺麗に拭いてくれたりするんですが
自宅でのケアも必要です。
チワワ達は、耳が立っているので綿棒とかウェットティッシュでケアするのは簡単です。
でも、ぼんは噛むので出来ません。
病院に行ったり、トリミングサロンでやってもらうしかなくて。
ある日、機嫌が良さそうなときに顔を近づけて耳を嗅いでみました。
んーなんか臭いなぁ。
家にあった耳の薬(液体)をつけようと思いましたが、
ものすごく警戒されて今にも噛まれそう。
病院行くか・・・・・。
はい、お薬出しておきますね
やっぱり、初期の外耳炎になってました。
お薬をだしてもらって飲んだら治りました。
錠剤を粉にしてもらうのを忘れたので、ピルクラッシャーで砕いて
少量の蜂蜜と混ぜて飲ませるのですが、それが大好きなようで
ずっと嬉しそうに口の周りをナメナメして余韻を楽しんでいました。
これは、ヘアスタイルを変えるしかないな
トリミングの時に、今日はどうしますか?と聞かれるので
耳の形に切りそろえて、さらに短くしてください。
顔の毛も限りなく短めでとオーダー。
このヘアースタイルにしてからは、外耳炎になってないので安心しました。
噛む犬は、お手入れもしにくいから大変です。

コメント