快調のかた、便秘のかた

毎日の健康チェックには
身体をヾ(・ω・*)なでなでしたり、呼びかけたり
スキンシップが大事ですが、うん○の様子を見るのが手っ取り早いですね。
十人十色と申しますか、毎日それぞれ違うわけです。
2匹のチワワは、体も大きいですが
うん○もビックリするくらい立派で、時折「うちは、中型犬いたかな?」って
思うほどで、回数も多いです。(よくそんなに出ますね・・・と感心しちゃう)
※いらぬ情報をもう一つ「 しかも臭い・・・・(* ̄- ̄)/’’’’ 」
※シーズーのは、そんなに臭くないなぁ
チワワは、腸が弱いのか、ピーピーになる確率が高いように思います。
我が家のシーズーは「便秘ちゃん」
カリッカリのを1日1回お出しになられます。
快調には快腸がいちばん!
3日に1回、夜にビオフェルミンを1錠づつあげています。
ビオフェルミンは甘いので、わんこ達も大好き。
ビオフェルミンの瓶を手に取っただけで、順番に並んで待っています。
そして、味を味わっております。
ピーピーになりづらくなった気がしますのでおススメ💛
でも、病院に通院されているワンチャン・猫ちゃんの場合は主治医とご相談の上与えてくださいね!
ピーピーになる時
たまに、仕事とか旅行とか出かけるときにはホテルを利用していますが、
犬の精神的安定のためにも、トリミングでお世話になっているSHOPにお願いしています。
・日中は放し飼い(遊んでくれる)
・夜はゲージで就寝
・散歩は1日3回
こんな好待遇なSHOPなので、預けられてもNoストレスで逆にお迎えに行っても
まだ居たいなぁ~の雰囲気を出してますね。
チワワ2匹は、この散歩1日3回は嬉しすぎて
毎回うん○をガンガン出そうとするため、ピーピーになってしまいます。
なので、次回預けるときは散歩はそんなに回数行かないで大丈夫ですと言っておかないと(笑)
シーズーは相変わらず、カリカリのかりんとうですけどね・・・。
数年前に天使になってしまったチワワは、よくピーピーになっていました。
そんな時は、餌をストップ。
飲み水はOK。
まぁ、1日くらい食べなくても大丈夫ですから。
ビオフェルミンを与えて、毛布などで暖かくしてゲージにてお休みしてもらってました。
※冬は湯たんぽも追加

あまりにも、ピーピーの勢いが凄い場合は、病院へいって
ピーピー止めを処方してもらいましたが、ほとんどは安静にしていれば大丈夫でしたね。
ピーピー止めのお薬って、苦いようで飲ませるのに苦労しました。
そんな時はお得意の「ハチミツネリネリ作戦」です。
それでも苦いからちょっとづつ口の周りや口内に塗ってましたね~。
コメント